キャンプに憧れる。でも私は旅館に泊まる!〜理想と現実、YouTubeと自分の距離感〜

記事内に広告が含まれています。当記事の内容を保証するものではございません。

焚き火の音、静かな森、朝日を浴びながらコーヒー。

キャンプ系YouTuberの動画を見ていると、まるで映画のワンシーンのようです。

正直、見ていてワクワクしますし、「いつかやってみたいな」と思うこともあります。

でも…いざ自分がやるとなると、話は別。

キャンプって、いいことばかりではないんですよね。

自然の中で過ごす時間、すごく魅力的だけど…

自然に囲まれて過ごすキャンプは、非日常を感じられて魅力的です。

テントの設営や自分で火を起こす体験は、普段の生活ではなかなかできませんし、

シンプルな料理を外で食べるだけでも美味しく感じるのは、キャンプならではの醍醐味です。

SNSやYouTubeでも、キャンプの魅力を伝える動画や投稿がたくさんあって、

見ているだけで「わたしもやってみたいなあ」と思わせてくれます。

でも、実際にやるとなると…

準備も片付けも、かなり大変ですよね。

実際は、思った以上に“労働”が多い

まず荷物が多いです。

テント、寝袋、調理器具、ライト、防寒具、虫除け、椅子…。

車に積んで運んで、現地で設営して、夜は寒さや虫との戦い。

終わったら全部片付けて、汚れたギアを持ち帰って洗って、乾かして、収納して…。

しかも天気が悪ければそれだけでテンションはダダ下がり。

非日常のはずが、気づけば「何してるんだろう…」みたいな気持ちになることもあるようです。

動画ではキラキラして見えるキャンプですが、現実には泥くさい部分がけっこう多い。

子連れキャンプは、さらにハードルが高い

もし子どもを連れていくとなれば、さらに大変です。

怪我や火の扱いに気をつけないといけないし、トイレ問題や夜泣き、寝床の準備…。

何かあったときにすぐ対応できる環境でもないですし、

「子どもの思い出のために」始めたのに、親が疲れきって終わるという話もよく聞きます。

もちろん、楽しい時間もたくさんあるでしょう。

でも、家族みんなが満足できるかどうかはまた別の話です。

やっぱり私は、旅館が好きです

露天風呂に入って、布団が敷かれていて、

朝起きたらご飯が出てくる。

そんな「何もしなくていい」贅沢こそ、私にとっての非日常です。

もちろん、キャンプを否定するつもりはありません。

あの空気感、雰囲気、あこがれは今もあります。

でも今の私には、旅館の布団と温泉のほうがしっくりくるんです。

自分で火を起こすより、囲炉裏で焼かれた魚を食べたい。

テントじゃなくて、畳の部屋で虫の声を聞きたい。

それが、今の私の正直な気持ちです。

まとめ:キャンプは素敵。でも、自分に合うかどうかは別

キャンプは確かに素敵です。

自然の中で過ごすあの感覚は、都会では得られない特別な時間でしょう。

でも、実際にやるとなると、労力もコストもかかるし、準備や片付けも大変。

ハチ・ヘビ・クマ・殺人鬼、怖いし。

蚊に刺されやすい体質だし。。。(臭いのかな?泣)

YouTubeで眺めるだけでも、十分楽しい。

そして、自分のライフスタイルや価値観を考えたとき、

「私はやっぱり旅館が合ってるな」と感じるのも、悪いことではないと思っています。

憧れはあっても、実行しなくてもいい。

それくらいの距離感で、これからもキャンプを楽しみたいと思っています。