
「FANG+はギャンブルでしょ」「あんなの危ないだけ」
そんな声、SNSや投資初心者の間でよく聞きます。
でも、正直こう思いませんか?
それ、リスクという言葉の意味を知らないだけでは?
FANG+程度でビビってたら、資産形成なんて一生ムリ。
そもそも“お金持ちになる”って、ある程度のリスクを受け入れた先にしか存在しません。
FANG+が「ギャンブル」に見える人の思考
「FANG+=ハイテク=バブル=暴落=怖い」
こんな単純な連想ゲームで投資判断してませんか?
でも実際には──
- 米国の成長を支える最強のテック企業群
- メタ、アップル、アマゾン、エヌビディア…まさに世界の中心
- 長期的には右肩上がりを続けている
多少の調整や暴落は当然あるけど、
“伸びる方向にリスクを取る”ことが、資産を大きくするカギなのです。
「ギャンブル」と「合理的なリスク」は違う
FANG+に投資することは、カジノで一発勝負することとは違います。
企業の利益成長、イノベーション、世界経済の潮流を見た上での“合理的なリスク選好”です。
たとえば…
- 投資期間を10年以上で見れば、ボラティリティは平準化される
- ドルコスト平均法で積み立てれば下落局面も味方にできる
- そもそも資産の一部として配分すれば十分リスク管理できる
“怖い”は勉強不足の証拠です。
ちゃんと理解すれば、怖がる必要なんてないのです。
守ってばかりでは、資産は増えない
「分散が効いたインデックスが一番安全」
確かにそれは正論。ですが──
- 年利4〜5%で満足ですか?
- それ、資産形成に“何十年”かける気ですか?
資産形成の初期フェーズでは、ある程度のリスクをとることが合理的です。
リスク=悪ではありません。
むしろ、適切なリスクを取らなければ「大きな果実」には手が届かないのです。
まとめ:ビビりすぎる人は、一生「安全貧乏」で終わる
✔ FANG+はギャンブルではない。リスクを受け入れた上での合理的選択
✔ 多少の変動で狼狽するなら、そもそも資産形成に向いていない
✔ 守りに入りすぎては、攻めるチャンスを逃し続けるだけ
お金持ちになる人は、「リスクを理解し、適切に取りにいく人」です。
「ギャンブルだ」と叫ぶ前に、まず知識を身につけましょう。
攻めなきゃ、勝てません。
こちらもどうぞ↓