
投資をしていると、必ずぶち当たるのが相場の暴落です。
でも、そこで運用をやめてしまうか、続けられるかは──
実は「含み益があるかどうか」に大きく左右されるんです。
私はこれを、「含み益バリア」と呼んでいます。
- 運用に余裕が生まれ
- 握力(=売らない力)が上がり
- ついでに私生活もラクになる
そんな“精神安定装置”としての含み益バリアについて、
今回は真面目に、でもちょっと楽しく語ってみます。
含み益バリアがあるだけで、暴落は「ただのノイズ」になる
投資初心者にとって、暴落は怖いものです。
でも、すでに大きな含み益がある人にとっては違います。
「マイナス20%?それでもまだプラスなんだが?」
「評価額減ってるけど、含み益バリアがあるから別に動じない」
こういう“余裕のある視点”が持てるのが、含み益の最大のメリットです。
たとえば、7000万円のうち2000万円が含み益なら、
多少下がったところで「まあいいか」で済ませられる。
この“握力の強さ”が、結局運用を続けられる秘訣になるんです。
「続けられる」からこそ、複利が効く
投資においてもっとも大事なことは、「うまくやること」ではありません。
「やめないこと」です。
含み益があると、気持ちに余裕ができて売らなくなります。
売らないから、資産が育ちます。
資産が育てば、さらに含み益が増えます。
含み益 → 握力アップ → 継続 → 複利 → 含み益強化 → …の無限ループ
この好循環に入れた人が、最終的には資産形成に成功するんです。
投資だけじゃない。含み益は「私生活の余裕」にも効く
不思議な話ですが、含み益があると生活全体にも余裕が出てきます。
- 嫌な上司の話も「まあ、この人より俺の方が金あるし」と思える
- 家電が壊れても、「買えばいいか」で済む
- 将来の不安も、「何とかなるかも」と前向きになれる
つまり、メンタルに効くんです。
この「含み益があるから大丈夫」という安心感は、
仕事・家庭・人間関係など、あらゆる場面で“守りの力”を発揮してくれます。
まとめ:含み益バリアを育てることこそ、長期投資の最重要ミッション
投資のゴールは、お金を増やすこと。
でも、そのプロセスで大切なのは「自分を信じて続ける力」です。
含み益バリアがあれば、暴落にも動じず、生活にも余裕が生まれます。
そしてそれはやがて、「長期運用の継続」という何よりも大きなリターンをもたらします。
含み益は、ただの“数字”じゃない。
人生に余裕を与える“精神のバリア”です。
だからこそ──今日もコツコツ積み立てて、
少しずつ、自分だけの“最強のバリア”を育てていきましょう。
こちらもどうぞ↓