私は1億円を超えても守らない。右肩上がりを信じて攻め続ける!

記事内に広告が含まれています。当記事の内容を保証するものではございません。

「資産が1億円を超えたら、もう守りに入るべきですよ」

そんな助言を耳にすることが増えてきました。

ですが、私はそうは思いません。

これまで右肩上がりの未来を信じ、リスクを取りながら積み上げてきたからこそ、今の資産があります。

その信念が正しかったからこそ、1億円というラインを超えられたはずです。

なぜ、その成功体験を手放さなければならないのでしょうか?

お金は、あるに越したことはありません。

今後も変わらず、「成長」を信じて、投資で攻め続けるべきだと私は考えています。

1億円はゴールではなく、新たなスタートライン

「1億円」という金額は、ひとつの大台として見られがちです。

確かに、資産形成の過程では一つの区切りになる数字かもしれません。

ですが、それはゴールではなく、あくまで通過点に過ぎません。

現在の日本において、年々物価は上昇し、医療費や介護費などの負担も増しています。

平均寿命は延び、老後は20年どころか30年以上続くケースもあります。

つまり、今ある1億円が「一生安泰」を保証してくれる時代ではないということです。

そのうえで大事なのは、「今ある資産をどう守るか」ではなく、

「今後もどうやって増やし続けていくか」という視点です。

右肩上がりの世界を信じてきたのなら、進み続けるべき

今の資産を築けたのは、「未来は今よりも良くなる」と信じて行動してきた結果です。

株式市場、不動産、事業、仮想通貨——どんな手段であれ、

右肩上がりを前提とした戦略が、結果につながったはずです。

その考え方を、資産が一定額に達した途端に変える必要はありません。

もちろん、市場には波があります。短期的な下落もあるでしょう。

しかし、長期で見れば経済は成長を続けており、資本主義の構造は変わっていません。

右肩上がりを信じてきたのなら、今後もそのスタンスを継続することが自然です。

守りに入った瞬間、チャンスは遠のく

「もう十分稼いだから、あとは守ればいい」

そう考える方もいるかもしれません。

しかし、守りの姿勢に切り替えた瞬間、投資家としての感覚は鈍っていきます。

情報感度が落ち、判断が遅れ、タイミングを逃します。

そして何より怖いのは、「機会損失」です。

インフレは、何もしないお金の価値を確実に削っていきます。

税金、手数料、生活コスト——静かに減っていくお金をただ眺めていては、本当に守れているとは言えません。

攻める姿勢を持ち続けるからこそ、資産は生きたまま増え続けていくのです。

1億円あるからこそ、リスクが取れる

リスクを取るのは、資産がない人の専売特許ではありません。

むしろ、1億円以上の資産を持つからこそ、より戦略的にリスクを取れるのです。

・一部が減っても、生活に困らない安心感

・分散投資でリスクを抑える余地がある

・学びや情報に投資できる環境が整っている

・資金調達や人脈形成も有利になる

このように、リスクを取る土台ができているのが「資産家」の強みです。

「守るべきものがあるから、攻められない」ではなく、

「守れる体力があるからこそ、攻める価値がある」と捉えるべきだと私は思います。

お金はあるに越したことはない

ある程度稼ぐと、「もうこれ以上いらない」と感じる人もいます。

それも一つの価値観ですが、私は違います。

お金は、あるに越したことはありません。

・人生の選択肢が増えます

・家族に安心を与えられます

・新たな挑戦に投資できます

・人や社会に還元する余力も生まれます

つまり、資産は「守るための盾」ではなく、「動き続けるためのエンジン」です。

だからこそ、もっと稼いでいい。もっと儲けていいのです。

攻め続けることは、人生を肯定すること

結局のところ、資産形成とは「人生に対する姿勢」そのものです。

守りに入るというのは、「これ以上変化したくない」というサインでもあります。

ですが、私はこれまでと同じように、これからも変化を楽しみ、成長を信じ、前に進んでいきたいと思っています。

右肩上がりを信じて、ここまで来た。

だからこそ、これからも信じて攻め続ける。

それが、私なりの「生き方」であり、「投資哲学」なのです。

こちらもどうぞ↓