「眠い・だるい・集中できない」は血糖値のせい?血糖値クライシスを引き起こす5つの習慣

記事内に広告が含まれています。当記事の内容を保証するものではございません。

午後になると異様に眠い。

会議中に頭が働かない。

食べた直後は元気だけど、そのあとドッと疲れる――。

こうした状態、もしかしたら「血糖値クライシス」が起きているのかもしれません。

血糖値クライシスとは、食後の急激な血糖値上昇とその反動による急降下によって起こる、体と脳の機能低下の状態です。

疲れやすさ、集中力の低下、イライラ、さらには将来的な生活習慣病にもつながる重要なサイン。

この記事では、そんな血糖値クライシスがなぜ起きるのか、その原因と対策について詳しく解説していきます。

血糖値クライシスとは何か?

私たちの体は、食事をとると血液中の糖(グルコース)が増加し、それをエネルギーとして使います。

このとき、血糖値が一気に上がると、体はそれを下げるために「インスリン」というホルモンを大量に分泌します。

すると今度は逆に、血糖値が急降下。

このときに起こるのが「低血糖状態」です。

この「血糖値の乱高下」によって、

  • 強い眠気
  • 疲労感
  • イライラ
  • 思考力の低下
    などが起こる現象を血糖値クライシスと呼びます。

30代男性にとってこれは、日常のパフォーマンスを削る静かな敵です。

血糖値クライシスを引き起こす5つの原因

① 朝食を抜いて、空腹状態で昼にドカ食いする

朝を抜くと血糖値は下がりきった状態。

この状態で昼に糖質の高いものを一気に食べると、血糖値は急上昇し、インスリンが過剰に分泌されます。

結果、午後には血糖値が急落し、以下のような症状が。

  • 異様な眠気
  • 倦怠感
  • 仕事のミスが増える

朝食は「食べないと太らない」ではなく、食べないと血糖値の乱高下が起きやすくなるのです。

② 精製された白い炭水化物(白米・パン・パスタ)のとりすぎ

白米や食パン、うどんなどは消化吸収が早く、血糖値を一気に上げます。

特に「単品食い」が危険。

例)

  • ラーメンだけ
  • パスタだけ
  • 白米+ふりかけ

これらは「糖質オンリー」の食事になりがちで、血糖値が急上昇→急降下しやすい構造。

対策としては、

  • 玄米や全粒粉パンに切り替える
  • 野菜やタンパク質を先に食べる(ベジファースト)
    などが効果的です。

③ 甘い飲み物・間食が習慣化している

缶コーヒー、エナジードリンク、ジュース。

これらは「液体で入る高GI(血糖上昇指数)の糖質」で、急激に血糖値を跳ね上げる代表格です。

また、

  • 午後のチョコレート
  • デスクのグミや飴
    なども、仕事の集中力を上げるどころか、その後の血糖値クラッシュで逆に効率を下げます。

一時的に脳がシャキッとする感覚は、「砂糖酔い」に近い錯覚にすぎません。

④ 運動不足と睡眠不足

血糖値をコントロールする能力は、筋肉量と睡眠の質に大きく左右されます。

  • 筋肉は糖を取り込む役割を果たすため、運動不足だと血糖値が下がりにくい
  • 睡眠不足はインスリンの働きを鈍らせ、血糖値コントロールが乱れる

つまり、デスクワーク中心・寝不足・ストレスまみれの生活は、血糖値クライシスを加速させる最悪の環境です。

⑤ アルコールや喫煙などの生活習慣

アルコールは一見、血糖値を下げるように見えますが、実はその反動で低血糖状態を招きやすくなります。

また、喫煙はインスリンの感受性を悪化させ、血糖値の安定性を破壊する要因です。

どちらも「毎日の習慣」として蓄積すると、血糖値のバランスを完全に壊してしまいます。

血糖値クライシスの怖さは“気づかれない”こと

「糖尿病予備軍」になっている人の多くは、自覚症状がありません。

しかし血糖値クライシスの症状はすでに出ていることも――。

  • 「最近、集中できない」
  • 「午後は常にだるい」
  • 「些細なことでイライラする」
  • 「食後すぐに眠くなる」

これらはすべて、血糖値の乱高下による“軽度の脳疲労”のサインかもしれません。

さらに放置すると、

  • 生活習慣病(糖尿病・高血圧)
  • 肥満・メタボリックシンドローム
  • 精神面の不安定化(うつ・不眠)
    などへと進行する可能性もあるのです。

血糖値を安定させる5つの習慣

  1. 朝食をしっかり取る(特にタンパク質)
  2. 食事は「野菜→たんぱく質→炭水化物」の順で
  3. 甘い飲み物は避け、間食はナッツやゆで卵に
  4. 一日15分のウォーキング、または軽い筋トレを
  5. 6.5時間以上の睡眠を毎日確保する

血糖値を安定させることは、頭が冴える・疲れにくくなる・感情が安定する・痩せやすくなるなど、想像以上に多くのメリットがあります。

おわりに:血糖値を制する者は、30代を制する

血糖値の乱れは、「老化の始まり」とも言われています。

だるさ、集中力の低下、疲れやすさ――それを「年のせい」にしていませんか?

でも本当は、毎日の選択次第で血糖値はコントロールできるのです。

血糖値クライシスを避けることは、

  • 健康への第一歩であり
  • 若さを保つ戦略であり
  • 仕事・恋愛・人生すべての土台づくりです。

明日からではなく、今日の食事から見直していきましょう。

こちらもどうぞ(姉妹メディア)↓