【初心者向け】初めてNISAでインデックス投資を始めた日のこと

記事内に広告が含まれています。当記事の内容を保証するものではございません。

※これは資産形成物語です。

貯金はある。浪費もしない。

でも、増えない。

それがずっと、モヤモヤしていた。

「投資か……やっぱり怖いよな」と思いながら、数年が過ぎた。

そんな自分が、ある日ふと思い立って、NISAでインデックス投資信託を買ってみた。

やってみたら拍子抜けするくらい簡単で、何より「お金が働いている感覚」が妙に心地よかった。

これは、そんな小さな一歩の話です。

手取り29万円。特に不満はないけど…

33歳、独身、都内の中堅企業でサラリーマンをしている。

手取りは月に約29万円。ボーナスもそれなりにある。

毎月の生活費を差し引いても、5〜6万円は貯金に回せている。

けど、その貯金は1年経っても、3年経っても、ただ数字が積み上がっていくだけだった。

「これ、何か間違ってるんじゃないか?」

そんなことをうっすら考え始めたのは、会社の後輩が「NISAで積立やってますよ」と話していたのを聞いた頃だった。

新NISA?インデックス?意味不明だけど…

「NISAって、あれだよな。投資が非課税になるやつ…?」

そんな曖昧な知識のまま、スマホで検索してみた。

色々出てきたけど、正直、最初はよく分からなかった。

でも、「少額からOK」「国が後押ししてる」「ほったらかしでOK」というワードがやたら目についた。

なかでも惹かれたのが、「インデックスファンド」という言葉だった。

S&P500?全世界株式?

なにやらよく分からないが、「世界中の企業の平均に投資できる」という考え方は、なんだか合理的に思えた。

気づいたら、証券口座を開いていた

楽天証券で口座を開設した。

手続きは拍子抜けするほど簡単で、スマホだけで完結した。

翌日、NISA口座を有効化して、初めての投資信託を選んだ。

「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」

無難で、王道。でもそれでいい。

月3万円の積立。最初はちょっとドキドキしたけど、設定してしまえば、それで終わりだった。

働かずにお金が増える感覚

積立を始めて2ヶ月。

評価額は少し上下しながらも、数百円〜数千円の「利益」が出ていた。

もちろん、相場が悪くなればマイナスになることもある。

でも、不思議と焦りはなかった。

なにもしないことが正解、というこの投資法には、変な安心感があった。

たとえば土曜の朝、家でコーヒーを飲みながらアプリを開いて、

「おお、ちょっと増えてる」と思う。

たったそれだけで、何かが違って見える。

お金が、ただ眠っているだけじゃなく、“働いている”という実感があった。

「投資をしている自分」が、ちょっと好きになった

今の自分にとって、インデックス投資は「夢を叶える手段」ではない。

でも、「自分の未来をサボらず考えている」そんな感覚を持てるようになった。

それだけで、少し生き方に芯が通ったような気がした。

結論:NISAで買うインデックスファンドは、未来への最初の一歩だった

  • 投資はギャンブルじゃなかった
  • 市場全体に投資するだけでよかった
  • NISAという制度は、思っていた以上にありがたかった

あの日、ふとスマホで検索して、証券口座を開いて、積立設定をした。

たったそれだけのことで、「将来が変わるかもしれない」という希望を持てた。

資産形成って、案外“静か”なものなのかもしれない。

騒がず、焦らず、コツコツと――。

そんな時間を、ようやく歩き始めた気がしている。

こちらもどうぞ↓