
先日、子供と一緒にゲームセンターに行って、1日で1万円を使いました。
「え?ゲーセンで1万円?」「もったいなくない?」って思われるかもしれません。
でも私は、まったく後悔していません。
むしろ「これは、いいお金の使い方だったな」と、心から思っています。
最初は「ちょっと寄るだけ」のつもりだった
週末、なんとなく子供と出かけていて、
「ちょっとゲーセン寄ってみる?」という軽いノリで立ち寄ったのが始まりでした。
最初はクレーンゲームを数回やって、すぐ出るつもりだったんです。
でも子供のテンションがどんどん上がって、
「次はあれやりたい!」「あれ見て!」と盛り上がっていくうちに、
気づけば財布から1万円札が消えていました!
ゲーセンの世界は、無限のエンタメ空間
クレーンゲーム、太鼓の達人、メダルゲーム、コイン落とし、レーシングゲーム、
子供がはまっていのは釣りのゲーム。
この日はなんとなく「好きなだけやらせよう」と思ったんですよね。
親子で対戦したり、一緒に応援したり、
普段は見られないような子供の笑顔がたくさん見られて、
「お金を使うってこういうことなんだな」と、じんわり実感しました。
ゲーセンで得られる“共有体験”は、プライスレス
子供にとって、ゲーセンで親と遊んだ時間は
ただゲームをやった記憶ではなく、「一緒に笑った体験」として記憶に残ると思います。
お金を出せば何でも買える時代ですが、
「一緒に過ごす時間」「親が全力で遊んでくれた記憶」って、
お金では買えないんですよね。
それに、私自身もすごく楽しかった。
童心に戻って、時間を忘れて夢中になれたのは、間違いなくこの日のおかげです。
子供の頃と違って腐るほどお金があるので、お金を気にせず飽きるまでできるのがまたいい!
無駄遣いではなく、“意味のある消費”だった
ゲームで1万円使うことに、やっぱり多少の罪悪感はありました。(この辺りがまだ庶民!笑)
でも終わってみれば、それ以上の満足感がありました。
「モノ」ではなく「体験」にお金を使うことの価値。
子供の笑顔と、自分の満足感。
これがたった1万円で買えるなら、むしろ安いとすら感じます。
まとめ:お金って、こういうふうに使っていきたい
資産を守ること、節約することはもちろん大事です。
でも「本当に価値のあること」にパッと使える余裕こそが、
資産がある意味だと思っています。
ゲーセンで爆遊びなんて、もしかしたら何のリターンもない“消費”かもしれません。
でも、家族との思い出という“無形資産”を手に入れたと思えば、
これはむしろ最高の“投資”です。
お金を守るだけじゃなくて、ちゃんと使ってこそ、生きたお金になる。
そんなことを、子供と過ごしたゲーセンの1日が教えてくれました。
こちらもどうぞ↓