
投資の基本の「き」。
誰でもできて、仕組みも簡単で、リスクも分散されている。
そんなインデックス投資信託ですが……なぜか、やらない人が意外と多いんですよね。
はっきり言って、不思議です。
だって、これ以上シンプルで合理的な資産形成法、そうそうないんですから。
歴史を見れば、一目瞭然
アメリカのS&P500に連動するインデックスファンドは、
長期で見れば右肩上がり。
過去の暴落も数年で回復し、資産は成長し続けています。
そして驚くべきことに、
バブル崩壊後の「失われた30年」と言われた日本市場でさえ、
日経平均連動型のインデックスファンドに積み立て投資していれば、資産は増えているんです。
つまり、どんな時代にも「市場全体に広く乗って、持ち続ける」だけで良かったということです。
それなのに、やらない人がいる
わかります。株ってちょっと怖い。
損するかもしれない。タイミングを見ないといけない気がする。
でもインデックス投資って、そういうものじゃないんです。
タイミングを見て買うものじゃなく、「積み立ててホールドする」だけ。
難しい分析も不要。アクティブに売買する必要もない。
むしろ、何もしないことが正解です。
それでも、「よく分からないから」と投資信託そのものを避ける人が多い。
もったいないと思いませんか?
プロでもインデックスに勝てない
ちなみに、プロのアクティブファンドの多くが、
インデックスに勝てていません。
高い手数料を払っても、結果は市場平均以下――そんなデータは山ほどあります。
ならば、市場全体にまるっと投資できる低コストのインデックスファンドに投資するのが、実は最も合理的なんです。
難しい知識もテクニックも不要。
積み立て設定して、あとは何十年も放置。
これでいいんです。
資本主義は成長する。それが前提
インデックス投資は「経済が長期的に成長する」という前提に乗る投資です。
つまり、人間の努力と技術革新にベットするということ。
今までも、戦争や金融危機、パンデミックがありましたが、
世界経済は立ち止まることなく前に進んできました。
これからもそうなる可能性は、十分に高い。
ならば、やるべきことは明白です。
インデックスファンドを買って、持ち続けるだけ。
結論:やらない理由、ありますか?
はっきり言って、
「インデックス投資信託を買わない人」って、ちょっともったいないです。
・初心者向けで
・低コストで
・長期的に実績があって
・放置でOKで
・非課税口座(NISAやiDeCo)まで用意されている
ここまで好条件がそろっているのに、
「知らない」「面倒」「なんか不安」といった感情だけで避けるのは、もったいなさすぎます。
資産形成において、知識よりも「まず始める勇気」の方が大事です。
だからこそ、この記事を読んだあなたには、ぜひ聞きたいのです。
あなたは、なぜインデックス投資信託を買わないのですか?
え?投資する金がない??
・・・。
こちらもどうぞ↓