【恐怖の病気④】大腸がん──沈黙の進行が命を奪う“内なる爆弾”

記事内に広告が含まれています。当記事の内容を保証するものではございません。

あなたは「日本人が最もかかっているがん」が何かご存じでしょうか?

答えは、「大腸がん」です。

2020年の国立がん研究センターのデータによれば、がんの部位別罹患数(かかった人数)で男女合計の第1位が大腸がんです。

また、死亡原因でも男女ともに上位に位置しており、日本人にとってもっとも身近でありながら、もっとも“気づきにくい”がんの一つでもあります。

大腸がんは早期発見できれば9割以上が治癒可能です。

しかし、発見が遅れると命を脅かす存在にもなります。

この記事では、大腸がんの恐ろしさ、その原因、予防方法、そして30代男性が今から始めるべき対策について詳しく解説していきます。

大腸がんとは?

大腸がんとは、結腸や直腸の粘膜から発生する悪性腫瘍のことを指します。

初期にはほとんど症状がなく、進行してからようやく異変に気づくケースが非常に多いのが特徴です。

大腸がんは、以下のように分類されます。

  • 結腸がん(上行結腸・横行結腸・下行結腸・S状結腸など)
  • 直腸がん(肛門に近い部位)

それぞれで症状の現れ方や転移しやすい場所が異なるものの、共通して“早期は無症状”という点が厄介です。

大腸がんの初期症状と進行のサイン

以下は大腸がんによって見られる代表的な症状です。

◆ 早期には…

  • 無症状(最も多い)
  • 便秘や軽い下痢が増える
  • 腹部の違和感やガスの溜まりやすさ

◆ 進行してくると…

  • 血便(鮮血または黒っぽい血)
  • 下痢と便秘の繰り返し
  • 腹痛、貧血、体重減少
  • 排便後の残便感
  • 腸閉塞(便が詰まり通らなくなる状態)

特に「血便」があった場合はすぐに病院を受診すべき重要なサインです。

しかし、痔と誤解して放置するケースも多く、発見の遅れにつながっています。

なぜ大腸がんは怖いのか?

① 初期は無症状で進行する

症状がないまま進行するため、発見が遅れやすく、気づいたときにはステージが進んでいることもあります。

② 転移・再発リスクが高い

肝臓や肺への転移が多く、手術後も定期的な検査が欠かせません。

また、一度治っても再発するケースもあります。

③ 毎日の生活習慣が大きく影響する

食生活や運動不足、肥満、飲酒、喫煙など、日々の生活がリスクを左右するため、油断が命取りになります。

④ 人工肛門(ストーマ)になる可能性

進行がんや直腸がんの場合、がんを取り除くために人工肛門(ストーマ)の手術が必要になるケースもあります。

ストーマとは、腹部に便の出口を作り、専用の袋で排泄物を受ける仕組みです。

この処置自体は命を救うために必要な医療行為ですが、

  • 排泄コントロールの喪失
  • 日常生活での不安や不便
  • 周囲の視線やニオイの悩み
  • 温泉・プールなどの制限
    など、身体的にも精神的にも大きな負担がかかります。

大腸がんの原因・リスク要因

以下のような要因が、大腸がんのリスクを高めるとされています。

食生活の乱れ

  • 脂質の多い食事(肉類・加工食品)
  • 食物繊維の不足(野菜・海藻・豆類の摂取不足)
  • 過剰なアルコール摂取

運動不足・肥満

  • 腸のぜん動運動が低下し、便通が悪くなることで、がんのリスクが上がります。

喫煙

  • たばこに含まれる有害物質が大腸の粘膜にも悪影響を及ぼします。

家族歴・遺伝

  • 両親・兄弟に大腸がん経験者がいる場合、リスクが高まります。

予防と早期発見のために30代から始めること

① 年に一度の便潜血検査を習慣に

大腸がんは、便にわずかな血が混じることで発見できることがあります。

健康診断に含まれている便潜血検査(2日法)は、簡単ながら早期発見の鍵です。

② バランスの取れた食生活を意識する

食物繊維(野菜、果物、豆類、玄米など)をしっかり摂ることで、大腸がんのリスクを減らせます。

加工肉(ハム、ベーコン、ソーセージ)や揚げ物、スナック菓子の過剰摂取には要注意です。

③ 定期的な運動を取り入れる

1日30分程度のウォーキングや筋トレなど、腸の活動を促す生活習慣を意識しましょう。

④ アルコール・たばこを控える

毎日の飲酒は大腸がんリスクを確実に高めます。

特に「毎日晩酌」「缶ビール2本以上」などは見直しをおすすめします。

まとめ:30代から始める“大腸がん回避戦略”

大腸がんは、「怖いけれど防げる病気」です。

早期に発見できれば、生存率は90%以上とも言われています。

しかし、放置すれば命を落としかねない“静かな時限爆弾”でもあります。

だからこそ、30代という「まだ若くて健康な今」こそ、対策を始めるべきタイミングなのです。

  • 食生活の見直し
  • 定期的な便潜血検査
  • 適度な運動
  • アルコール・喫煙のコントロール

未来の自分の命を守るのは、今のあなたの選択です。