1億円はある。でも、それ以外は何もない男の話。

記事内に広告が含まれています。当記事の内容を保証するものではございません。

※これは物語です。

「1億円、あったら人生勝ち組でしょ?」

──そう思っていた。

30代の頃は、資産を積み上げることが人生の目的になっていた。

節約、投資、副業、インデックス投資……努力はすべて“1億円”のためだった。

でも今、口座に1億円はある。

けれど、毎朝コーヒーを飲むたびに思う。

「俺、なんのためにここまでやってきたんだろう」

これは、資産形成を突き詰めた末に“虚無”に出会った男の物語です。

目的のない資産形成は、ゴールを見失う

若い頃、資産があれば人生は豊かになると思っていた。

だから必死に節約して、使うより貯めることに喜びを感じていた。

  • 飲み会は断る
  • 趣味はコスパ重視
  • 恋愛は「金が減るから」と避けた
  • 健康も二の次、ジムすら「もったいない」と思っていた

気がつけば40代後半。

資産はついに1億円を超えた。

でも、嬉しいと思ったのは最初の3日だけだった。

「じゃあ、お前は何にその金を使うんだ?」

銀行の残高は増えた。

証券口座のグラフは右肩上がり。

なのに、人生が楽しくない。

  • 一緒に喜んでくれる人もいない
  • 健康診断はC判定
  • 毎日やることもない
  • 土日は家に引きこもって、YouTubeとSNS

「このお金、誰と、何に使えばいいんだ……?」

お金はある。でも人生のコンテンツがない。

まるで、家具も照明もない1LDKに住んでるような、そんな気分だった。

孤独を避けるために、お金を追いかけたはずが

思えば、資産形成を始めた最初のきっかけは「不安」だった。

会社に依存したくない、老後が心配、人生に保険をかけたかった。

でも、それは裏返せば「孤独が怖かった」ということ。

  • お金があれば、人に頼らなくて済む
  • 結婚できなくても、自立していればOK
  • 誰にも迷惑をかけず、静かに暮らせればいい

そう思っていた。

でも実際に1億円を手にしたとき、ようやく気づいた。

「誰にも迷惑をかけない人生って、誰にも関われない人生なんだ」

お金は「使ってこそ意味がある」ことを、ようやく理解した

今、やっとわかる。

資産は目的じゃない。「手段」だ。

  • 健康のために使う
  • 大切な人との時間に使う
  • 自分の可能性や経験に使う

そういう「意味のある消費」を避け続けた結果、

気づけば何もない“空白の人生”になってしまっていた。

残高が増えても、空っぽな部屋にひとりで座っていたら意味がない。

まとめ:資産は、人生を彩る“燃料”だ

資産形成は悪くない。むしろ正解だったと思う。

でも、それをどう使うか、活かすかを考えるのを怠っていた。

「お金で買えないものがある」なんて、きれいごとだと思っていた。

でもそれは、実際に“持ってから”気づくことなんだ。

あなたがもし、資産形成をがんばっている最中なら、

そのゴールに「誰と生きるか」「どう使うか」も、ぜひ加えてほしい。

1億円は、人生を楽しくする道具。

それを使ってこそ、本当に意味のある資産になる。