「もっと働けよ」って?あなたはいつから資本家になったんですか?

記事内に広告が含まれています。当記事の内容を保証するものではございません。

職場でよくある謎の圧力。

「もっと働けよ」

「やる気あるのか?」

「若いうちはガンガン働け!」

そう言ってくる先輩や上司に対して、

こう思ったことはありませんか?

「で、あなたはいつから資本家になったんですか?」

だってその人、ただの労働者ですよね?

なのに、まるで経営者のような視点で「労働を強いる側」になってる。

この記事では、「もっと働け」と言う人たちの違和感と、

本来の労働者が目指すべき“賢くラクして稼ぐ働き方”について語ります。

「もっと働け」は、なぜおかしいのか?

まず前提として、その「もっと働け」と言ってくる人──

資本家でも経営者でもなんでもありません。

✅ あなたと同じ、ただの“労働者”です。

つまり、会社の売上が上がっても、その人に配当も株主優待もありません。

せいぜい残業代か、わずかな評価アップ。

それなのに「もっと働け」と言い出す理由は何か?

答えはシンプル。

苦労した自分に酔ってるからです。

労働者が目指すべきは“ラクして稼ぐ”でしょ

そもそも労働者が目指すべきは、

  • 少ない労力で
  • 安定して
  • 最大限の報酬を得る

──このスタイルではないでしょうか?

苦労しても報われない時代。

汗と根性ではなく、仕組みと知恵で稼ぐのが現代のスタイルです。

ラクをすることは「悪」ではありません。

むしろ、効率を高めるための進化です。

苦労=努力 ではない。むしろ怠惰な人間が成長する

「ラクをしよう」とする人は、常にこう考えます。

  • どうすれば早く終わるか
  • 自動化できないか
  • やる意味があるのか

結果、改善提案が出て、チームの効率が上がる。

一方、「もっと働け」系の人は、とにかく時間で殴るだけ。

長時間労働をしても、それは“努力”ではなく“習慣”です。

真の努力は、「どうすればラクできるか」を考えることから始まります。

「もっと働け」は支配のための言葉

労働者同士で“もっと働け”を言い合っても、得するのは会社や資本家だけ。

  • 時間を奪われ
    -健康をすり減らし
    -スキルも資産も残らない

それが「もっと働け」の末路です。

労働者同士でムチを打ち合うのは、まさに“支配される側の内ゲバ”。

だから、こう返しましょう:

「で、あなたはいつから資本家になったんですか?」

まとめ:労働者がやるべきは、“もっと働く”ではなく“仕組みをつくる”こと

労働者はもっとラクして稼いでいい。

そのために必要なのは「我慢」ではなく「工夫」。

  • 投資で資産を作る
  • スキルで稼ぐ力を持つ
  • 働きすぎず、自分の時間を確保する

「もっと働け」なんて、時代遅れの美学です。

これからは、「いかに働かずに生きていけるか」を競う時代。

俺はもっと働かないぞ。ラクに、効率的に、豊かに生きてやる。

そう胸を張って言える社会にしていきましょう。