労働のインフレが止まらない──「指示待ち」じゃダメ? いや、それが労働者の本来の姿

記事内に広告が含まれています。当記事の内容を保証するものではございません。

「主体性がない」「自分で考えて動け」

そんな言葉が飛び交う現代の職場。

でも、ちょっと待ってください。

“言われたことをやる”って、そんなにダメなことですか?

今、労働の現場では「インフレ」が起きています。

業務量も、スキルも、メンタルも、「求められる水準」がどんどん上がっている。

そして、気づけば──

“ただ働くだけの人間”が、生きづらくなっているのです。

労働の「インフレ」はこうして起きている

今の職場を見渡せば、「普通の社員」に求められるハードルは驚くほど高いです。

  • マルチタスクは当然
  • 成果とスピードの両立
  • 常に改善提案
  • 対人スキル、調整能力、メンタルの強さも必要

一昔前なら「優秀な一部の人」が求められていたことが、

いまや“全員に当たり前に求められる”水準になっています。

この“求めるだけ求める”状態が、まさに労働のインフレです。

「自分で考えて動け」が雑に使われすぎ

「自分で考えて動け」という指示。

これ、便利そうに見えて、責任の押しつけである場合も少なくありません。

本来、仕事はこうあるべきです:

  • 上司が業務を明確に指示
  • 部下はそれを正確に遂行
  • 問題があればフィードバックし、改善

つまり、「指示通りに動く」は、

“立派な労働”なんです。

“主体性”という言葉で、

無限に努力を要求する文化になっていないでしょうか?

労働者は本来、「従う」側である

すべての人が企画屋になり、発案者になり、リーダーシップを持つ必要はありません。

むしろ、企業においての役割ははっきりしていて、

「指示されたことを正確にこなす」ことが価値になるポジションも多いのです。

それを「指示待ち人間はダメ」と切って捨てるのは、

組織の設計ミスを労働者に押しつけているとも言えます。

努力に終わりがない社会に疲れていませんか?

労働のインフレが進む社会では、

「もっと頑張れ」「もっと気を利かせろ」「もっと結果を出せ」が止まりません。

結果を出せば、

→ もっと上を求められる。

結果が出なければ、

→ 能力不足で切り捨てられる。

それって、ずっとアクセルを踏まされてる車みたいな状態です。

壊れるのは、時間の問題。

まとめ:「求めすぎ社会」で、あなたが壊れる前に

  • 「主体性がない」と責められた
  • 「指示待ちじゃダメ」と詰められた
  • 「もうこれ以上できない」と感じた

そんなあなたに伝えたい。

あなたは悪くない。

本来、労働者とは「指示されたことを丁寧にこなす存在」。

“何でも屋”にされる筋合いは、ありません。

「インフレした労働環境」に適応しすぎないでください。

無理に合わせすぎると、あなたの心がデフレしてしまいます。