「責任はあるけど、コントロールはできない」親だからこそ抱える葛藤

記事内に広告が含まれています。当記事の内容を保証するものではございません。

子育てとは、不思議な営みです。

親には子どもに対する責任があるとされ、社会や法律もそれを求めてきます。

けれどその一方で——子どもは決して親の思い通りにはなりません。

「責任はあるけれど、コントロールはできない」。

この矛盾こそが、親という立場に最初から課されている葛藤なのです。

「しつけ」と「支配」は違う

親である以上、子どもにルールやマナーを教える“しつけ”は欠かせません。

しかし、その延長線上で“支配”に踏み込んでしまうことがあります。

それは、進路、交友関係、価値観…

本来その子に委ねられるべき“選ぶこと・失敗すること”の権利まで親が握ろうとする状態です。

もちろん、「幸せになってほしい」「傷ついてほしくない」と願う愛情ゆえの行動です。

けれど結果をコントロールしようとすればするほど、子どもは自分で考えることをやめ、

やがては“親の顔色をうかがう力”ばかりが上手になってしまいます。

子どもは“未完成な他者”

血のつながりはあっても、子どもは親のコピーではありません。

似ている部分もあれば、驚くほど異なる価値観や才能を持っている、“未完成な他者”です。

もし子どもを“作品”のようにとらえてしまえば、親はゴールを設定し、

そこへ向けて修正しようとしてしまいます。

ですが実際には、その子自身の中からしか芽吹かない“意外な花”もあります。

親の役目は、その花が自然と咲くための「環境を整えること」なのかもしれません。

“責任”を「結果」ではなく「関わり続けること」へ

では、私たちは何に対して責任を持てばよいのでしょうか。

それは「結果」ではなく、“関わり続ける姿勢”にこそ置くべきだと感じます。

  • 選択肢を提示すること
  • 失敗しても帰ってこられる場所であり続けること
  • 「あなたを信じている」という姿勢を、態度で示し続けること

これらは“支配”とは真逆の行動です。

むしろ、支配しない覚悟を持ったときこそ、親子関係は豊かに育っていくのではないでしょうか。

まとめ:支配しない勇気も、親の責任です

子どもは親の所有物ではありません。

親には責任がありますが、子どもを思い通りに“コントロール”することはできません——むしろ、すべきではないのです。

その矛盾を自覚しながらも、そばにい続けること。

この覚悟こそが、これからの時代を生きる私たち親に求められる、新しい“責任”なのではないでしょうか。