子供が言うことを聞かないとイライラする…それ、「依存」かもしれない

記事内に広告が含まれています。当記事の内容を保証するものではございません。

5歳になる息子がいます。

かわいいし、成長も嬉しい。でも、正直な話──最近よくイライラしてしまうんです。

「なんで言ってるのに聞いてくれないんだよ」

「今やらなくていいって言ったよな?」

そうやってつい声を荒げてしまって、あとで自己嫌悪に陥る。

「これが“育児のストレス”ってやつか?」と思っていたけど、

あるときふと気づいたんです。

「あれ? これって、もしかして“依存”なんじゃないか?」

今回は、父親として子育てをする中で感じた「子供に対するイライラ」と、

その奥に潜む自分の感情や思い込みについて書いてみます。

なぜ子供にイライラしてしまうのか?

自分のことを棚に上げて言いますが、子供ってマジで自由ですよね(笑)。

朝の準備は遅いし、こっちが急いでるときに限って全力で遊び始める。

こっちは「段取りよく動いてほしい」と思ってるのに、全然伝わらない。

何度言っても同じことを繰り返す息子に、だんだんとイライラが溜まっていく。

でも、あるとき気づきました。

「これ、“息子の問題”じゃなくて、“俺の理想通りにならない”ことに腹を立ててるだけじゃないか?」

そう思ったとき、ちょっとドキッとしたんです。

自分がコントロールしたがってるだけなんじゃないかって。

それって“依存”かもしれません

ここで言う「依存」って、何かにしがみついて離れられないような状態のこと。

この場合は、「子供が言うことを聞いてくれることで、自分の安心や満足を保とうとしている」状態。

つまり、

  • 子供が自分の期待通りに動く=安心
  • 言うことを聞かない=不安・怒り・ストレス
    っていう構造ができあがってる。

これはある意味で、「子供に精神的に依存している」状態なんですよね。

そして、それが破られたときにイライラとして噴き出している。

依存のサイン?セルフチェック

以下に、僕が自分自身で「やばいかも」と気づいたポイントをまとめてみました。

✅ 子供が自分の言うことを聞かないと、強くイライラする

✅ 子供の態度で、自分の“親としての評価”が決まる気がして焦る

✅ 子供が自分と違う意見を言うと、無意識に否定したくなる

✅ 「子供のため」と言いつつ、実は“自分のため”に言っていることがある

✅ 子供が他人に褒められると自分のことのように嬉しい(逆に否定されると腹が立つ)

もしこれ、2つ以上当てはまったら、ちょっと一度立ち止まって考える余地があるかもしれません。

どうすればいい?パパとしてできること

● 子供は「別人格」だと意識する

これ、頭ではわかってたけど、全然できてなかった。

子供は自分とは違う人間。意見も感情も違って当たり前。

自分の思い通りにいかないこと=失敗じゃない。

● イライラの正体を掘り下げる

「なんで俺はこんなに怒ってるんだろう?」と考えてみたら、

実は“ちゃんとした父親でいたい”という焦りや不安が根っこにあった。

要するに、自分の中の弱さを見ないようにしてたんです。

● 子育て以外の自分の居場所もつくる

子供にばかり気を向けてると、ちょっとしたことでブレやすくなる。

自分だけの時間とか、趣味とか、ちょっとした“心の逃げ場”を持つと、気持ちが安定します。

【まとめ】「ちゃんとした親」より「ちゃんとした人間」を目指そう

子供にイライラしてしまうのは、誰にでもあること。

でも、その感情の奥に「依存」や「期待」が潜んでいると気づけると、ちょっとだけ見方が変わってきます。

僕はまだまだ理想の父親には程遠いけど、

「子供を思い通りにするんじゃなくて、一人の人間として向き合う」

そんな距離感を大事にしたいと思っています。

言うことを聞かない子供を責めるより、

“どうしてこんなにイラつくんだろう”と自分を見つめる。

それが、親としても人としても、成長する一歩かもしれません。

✔ 今日からできる小さな一歩

  • イライラしたら、まず深呼吸を3回してみる
  • 「この子は俺とは別の人間だ」と心の中でつぶやいてみる
  • 子供が話を聞かないとき、“指示”じゃなくて”共感”を一言加える

こちらもどうぞ↓