経済が回れば回るほど、庶民のお金は資本家に吸い取られるという現実

記事内に広告が含まれています。当記事の内容を保証するものではございません。

「経済が回って景気がよくなれば、みんなが豊かになる」

…そんな“教科書的な言い分”を、私たちはずっと信じてきました。

でも現実は違います。

経済が回るほど得をするのは、資産を持っている一部の人たち(=資本家)。

そしてその“回転エネルギー”の燃料として、庶民の財布がすり減っていくのです。

商品を買えば買うほど、儲かるのは誰か?

たとえば、あなたがコンビニで500円の弁当を買ったとしましょう。

その代金の内訳は:

  • 材料費・人件費に数割
  • 残りは企業の利益に
  • 最終的には株主の配当や企業オーナーの報酬になります

つまり、私たちが毎日買い物をすればするほど、

資本家の資産が増えていく仕組みになっているんです。

お金は、消費者(庶民)から資本家へと一方通行に流れる。

経済が“回る”というのは、要するにこのサイクルが活発に動いているということです。

回せば回すほど、搾取されていることに気づきにくくなる

「経済が回る=お金の流通が活発になる」こと自体は悪くありません。

でも問題は、その利益配分です。

  • 働いて得たお金を使う
  • 消費することで企業の利益になる
  • その利益は、資本家が吸収する

この構図の中で、庶民の側に“資本”がない限り

いつまでも「使う側」「吸い取られる側」にとどまってしまいます。

経済が活発になっても、搾取構造に乗れなければ“恩恵”は回ってこない。

「回す側」から「回される側」へ──その差は“資本の有無”だけ

あなたが「使う人」なら、資本家の利益に貢献するだけです。

あなたが「持つ人」になれば、使われたお金の一部が自分に戻ってくる側に回れます。

具体的には:

  • 株主になる
  • 投資信託で企業の成長に乗る
  • 不動産オーナーになる
  • 小規模でもビジネスオーナーになる

つまり、自分が使うだけでなく、誰かが使ったお金の“受け取り手”になる仕組みを持つかどうか。

経済が回れば回るほど得をするのは、

「お金を持っている人」ではなく、

「お金が“流れ込む仕組み”を持っている人」なのです。

まとめ:経済は確かに回っている。でも、庶民に“還って”はいない。

「景気が回復した」

「経済が活性化している」

…そんなニュースが流れても、

庶民の財布がなぜか苦しくなるのはなぜでしょうか?

その答えは明白です。

経済が回るほど、“回るシステム”の上にいる資本家が潤うだけ。

そして私たちは、その歯車のひとつにすぎない──。

だからこそ、私たちも少しずつでもいい。

資本家の側に“片足”を突っ込む努力を始めるべきなのです。

  • 小さな投資を始める
  • ビジネスの仕組みに参加する
  • 「持つ側」になる

搾取されるだけの人生から抜け出す第一歩は、

この経済の構造を知ることから始まります。

こちらもどうぞ↓