リーンFIREってつまらなくない!?自由のために自由を手放す意味

記事内に広告が含まれています。当記事の内容を保証するものではございません。

最近、「FIRE(早期リタイア)」という言葉をよく聞くようになりました。

中でも注目されているのが「リーンFIRE」。

最小限の生活費で暮らしながら、働かずに生きていくライフスタイルです。

安い家に引っ越して、外食も減らして、趣味はお金のかからないもので、収入は副業かちょっとした労働。

ミニマリズムに通じる、ある意味「洗練された我慢」みたいな生き方。

でも正直、私はこう思いました。

「……それ、楽しいの?」

実は、私もリーンFIREはできると思ってる

ここでちょっと正直な話をします。

私は現在、資産約7000万円ほどあります。

世帯で言うと、8500万円ほど。

贅沢品の残クレディフェンダーは売却して。

生活費を下げて、家賃の安い場所に引っ越せば、リーンFIRE自体は現実的に可能です。

つまり、「できないからやらない」んじゃなくて、「できるけど、やらない」という立場なんです。

だって、そんな生活、私にはつまらなそうだから

たしかに、「働かなくていい毎日」って一見魅力的。

時間は自由になるし、ストレスからも解放されそう。

でも、それと引き換えに、

  • 行動範囲を制限して
  • 外食や旅行も気軽にできなくて
  • 趣味も“お金がかからない範囲”で選んで
  • 「減らすこと」ばかりに頭を使って

……そんな毎日が続いたとき、私は本当に楽しいと感じるんだろうか?

生きるって、「効率」だけじゃない

私は、お金をかけてでも楽しい体験がしたいタイプです。

旅行も、美味しいご飯も、人との出会いも、ちょっと無駄に見えることにも価値を感じたい。

もちろん、節約や堅実な生活は大事。

でも、人生って「何にどれだけお金をかけるか」で、自分らしさが出るものだと思うんです。

リーンFIREは、その“自分らしさ”を削って生きるような感じがして、どうにもワクワクしない。

働くこと=苦行じゃないと思ってる

「働かなくていい」という言葉は魅力的だけど、

実は私は、働くのがそこまで嫌いじゃない。

むしろ、人と関わったり、何かを作ったり、誰かの役に立ったりする中に面白さがあると思ってます。

だから、仕事を完全にゼロにした生活にはあまり憧れがありません。

結論:私はリーンFIREを選ばない

リーンFIREは素晴らしい選択肢のひとつだと思います。

実際に実現できている人を見て、尊敬することもあります。

でも私は、

  • 節約ばかりの生活はワクワクしないし
  • 楽しいことにお金をかけられないのは息が詰まるし
  • 時間があっても“やりたいこと”が制限されるのは嫌だし
  • そもそも、「自由=節制」という考え方に違和感がある

だから、リーンFIRE。

できるけど、やらない。

「やらない自由」だってある

自由の定義は人それぞれ。

「自由=働かないこと」と思う人もいれば、

「自由=好きにお金と時間を使えること」と思う人もいる。

私は後者。

だから、資産があっても、車を手放せばFIREできても、

そんな生活はたぶん、退屈だし、やってられない。

というわけで、

リーンFIRE、私はやらない。

目指せファットFIRE!!

こちらもどうぞ↓