【年金の繰上げ vs 繰下げ】資産形成できている人は「繰上げ」が最適解だと思う理由

記事内に広告が含まれています。当記事の内容を保証するものではございません。

年金は「65歳からもらう」が基本。

でも、実は60歳から繰上げ受給もできるし、75歳まで繰下げて受給額を増やすことも可能です。

ネットや書籍では「繰下げの方がトク!」とよく言われます。

でも私は、こう思います。

ちゃんと資産形成してる人なら「繰上げ」一択じゃない?

この記事では、年金繰上げ・繰下げのメリット・デメリットを整理しながら、

なぜ資産形成者にとって「繰上げ受給」が合理的な選択肢なのかを解説します。

年金の繰上げ・繰下げとは?

  • 繰上げ受給:60歳~64歳に前倒しで受給開始(1ヶ月早めるごとに 0.4%減額)
  • 繰下げ受給:66歳~75歳に遅らせて受給開始(1ヶ月遅らせるごとに 0.7%増額)

つまり、、、

開始年齢月当たりの増減65歳でもらう場合との比較
60歳から-24%減額
75歳から+84%増額

一般的に言われる「繰下げのメリット」

繰下げ受給の最大の魅力は、受給額の大幅な増加です。

  • 長生きすればするほど、得をする
  • インフレ対策としても有効(年金は物価連動)
  • 生活に余裕がある人ほど「保険」としての年金価値が高まる

しかし――

これはあくまで「年金しか頼れない」人の話です。

資産形成している人には「繰上げ」が合理的な理由

資産を自力で作っている人にとって、年金はメインの収入源ではないはず。

その立場から見ると、「繰上げ受給」にはこんなメリットがあります。

① 自由な資金が早く手に入る

資産形成をしていれば、60歳以降は働かずに資産を取り崩して暮らせます。

そこに少額でも年金が加われば、資金の柔軟性は圧倒的に上がる。

  • 年金+運用資産で生活費をカバーしやすくなる
  • 老後資金の取り崩しスピードをゆるやかにできる

② 80歳以上まで生きる前提がそもそもリスク

繰下げが得になるのは、80代半ば以降まで長生きした場合。

でも実際は…

  • 男性の平均寿命:約81歳(健康寿命は72歳)
  • その前に要介護・入院などで自由に使えない可能性も高い

人生の後半ではなく、自由に使える前半で使うお金の方が「価値」が高いのです。

③ お金は「時間価値」がある

1万円を20年後にもらうのと、今すぐもらうのでは価値が違います。

  • 若いうちにお金があれば、旅行や趣味に使える
  • 運用にまわせば、増やすチャンスもある
  • 年を取ってからもらっても、体力がなくなって使い道がない

つまり、年金を早くもらって使う方が、幸福度が高くなる可能性が大きいのです。

まとめ:資産形成×繰上げ受給=最強戦略

繰下げ受給が向いているのは…

  • 年金が唯一の収入源
  • 資産が少ない
  • 長生きする自信がある(思い込み)

といった人たち。

要するに貧乏人ですよ。

早死にして貰えないというリスクを抱えながら、でも老後資金が足りないから仕方なく繰り下げる。

一方で、しっかり資産形成できている人なら、

  • 年金は「生活を支える柱」ではなく「補助金」
  • 年金は「保険」ではなく「選べるボーナス」
  • 自由に使える時間は今しかない

だからこそ、早めにもらって早めに使う方が合理的なのです。

若いうちから資産形成をしてくださいね!

おまけ:繰上げしても“損じゃない”金額シミュレーション

たとえば、65歳から月15万円もらえる予定の人が、60歳から繰上げ受給した場合:

  • 減額率:▲24% → 月11.4万円
  • 60歳~80歳の20年間でもらえる合計:約2,736万円
  • 一方、65歳開始で80歳までなら:15万円×180ヶ月=2,700万円

なんと、80歳までなら繰上げの方が総額も多いというケースも!

こちらもどうぞ↓