
部下が動かないのは、能力の問題ではなく「言葉」の問題かもしれません。
管理職やマネジメント層にとって、最強のマネジメントスキルは「信頼されること」。
そして信頼をつくる最大の武器が「日常の言葉づかい」です。
今回は、現場で部下から信頼されている上司たちがよく使っている“口ぐせ”10選を、**具体的な事例つきでご紹介します。
会話にそのまま使えるものばかりなので、ぜひ明日から実践してみてください。
1. 「ありがとう、助かったよ」
▶︎事例
資料作成や細かい調整業務など、「やって当然」と思われがちな仕事に対して、
「ありがとう、細かいところまで見てくれて本当に助かった」と一言添える。
→ 部下は「自分の仕事がちゃんと見られてる」と感じ、自然とモチベーションが上がる。
2. 「それって、どう考えたの?」
▶︎事例
部下が少し変わった提案をしてきたとき、「それ、どう考えてそうしたの?」と聞く。
否定から入るのではなく、思考を尊重する姿勢を見せることで、創造性が育つ。
→ 結果的に判断ミスだったとしても、頭ごなしに否定されなかったことが、次のチャレンジにつながる。
3. 「困ったらすぐ言って」
▶︎事例
新しい業務を任せるとき、「わからないことが出たら、すぐに相談して」と明確に伝える。
「様子見で聞きにくい…」という空気をあらかじめ取り払っておく。
→ 報告が早くなり、手遅れのミスが激減する。
4. 「任せる。(要所は一緒にチェックしよう)」
▶︎事例
若手にプロジェクトのリーダーを任せる場面で、
「主導は任せる。でも定期的に確認はするし、何かあればすぐ声かけて」と言う。
→ 任せる安心感と、孤独にさせない支援の両方が伝わる。
5. 「俺もミスしたことある」
▶︎事例
部下が失敗して落ち込んでいるとき、
「俺も若い頃、同じようなミスしたよ。あのときは上司に叱られてさ(笑)」と話す。
→ 人間味ある共感が、立ち直るきっかけになる。
6. 「自分でどうしたいと思う?」
▶︎事例
トラブル対応や難しい判断を前に、すぐに指示を出さずにまず部下に聞く。
→ 主体的な姿勢が育ち、任せる判断の精度も高まる。
7. 「それ、いいね」
▶︎事例
会議中の小さな意見やSlackでのちょっとしたアイデアに対して、
「それ、いいね」と即レス・即共感する。
→ スピードあるポジティブフィードバックが、チームの空気を変える。
8. 「どうしたらうまくいくと思う?」
▶︎事例
売上が伸び悩んでいるメンバーに対し、ただ叱るのではなく
「ここから逆転するなら、どう動く?」と聞く。
→ 解決志向の思考が促され、前向きな行動に変わる。
9. 「この部分は俺がやる」
▶︎事例
部下の業務がオーバーフロー気味なときに、
「この調整だけ俺がやるから、君はクライアント対応に集中して」と手を差し伸べる。
→ 「上司は本気で支えてくれる人だ」と信頼が生まれる。
10. 「お前に任せて正解だった」
▶︎事例
ひとつの案件が無事完了したあと、
「最初は不安もあったけど、やっぱりお前に任せてよかった」と伝える。
→ 信頼の“結果”を伝えることで、次の挑戦への自信を与える。
まとめ:言葉で動かす、言葉で育てる
部下が動かないのは、能力ではなく、上司からの「声がけ」が足りないだけかもしれません。
そしてその「声がけ」の内容は、小手先のテクニックではなく、
“日頃からどう接しているか”がにじみ出るもの。
信頼される上司は、
✅ 小さな仕事にも感謝を
✅ 判断の前に「意図」を聞き
✅ 失敗に寄り添い
✅ 任せつつ見守り
✅ 成果をしっかり認める
そんな言葉の積み重ねを、日常会話の中で自然にやっています。
こちらもどうぞ↓