投資信託は“売れなさ”が武器?迷う時間が、損切りの暴走を止めてくれる

記事内に広告が含まれています。当記事の内容を保証するものではございません。

相場が急落したとき、つい「もう売ったほうがいいのでは…?」と不安になりますよね。

ETFや個別株なら、売ろうと思った瞬間にワンクリックで売れてしまいます。

そのスピード感が便利な一方で、感情に任せた“早すぎる売却”を誘発してしまうこともあります。

一方で、投資信託は売却注文を出してから実際に約定されるまでに1日〜数日のタイムラグがあります。

この「すぐに売れない」仕組みが、実は冷静さを取り戻す時間をくれているのかもしれません。

今回は、売却タイミングの「仕組みの違い」が投資家心理に与える影響について考えてみます。

ETFや個別株は、すぐ売れるからこそ“売ってしまいやすい”

ETFや株式の最大のメリットは、リアルタイムで取引できる点です。

スマホでもPCでも、タイミングを見てすぐに売却できます。

ただ、この「即売却できる環境」が、実はリスクでもあります。

相場が数%下がっただけで、「やばい、損切りしよう」と思ってしまい、

冷静な判断を下す前に、衝動的に売却してしまうことがあるのです。

本来、長期で持つべき資産でも、

「今売ればこのくらいで済む」「これ以上下がったら嫌だ」と考え出すと、

ボタンを押してしまうのは一瞬です。

投資信託は“すぐに売れない”からこそ、冷静になれる

投資信託はETFとは異なり、売却注文を出しても、実際の価格が決まるのは翌営業日の基準価額(NAV)になります。

つまり、「今日の価格で売る」ことはできません。

たとえば下落局面で、「今すぐ売りたい」と思っても、

「明日までに回復したらどうしよう?」と、自然と一度考え直す時間が生まれます。

実際に、売却注文を出すこと自体を迷い、

「やっぱりもう少し様子を見よう」とキャンセルする人も少なくありません。

これは、システム的な“強制クールダウン”とでも言えるかもしれません。

「売れなさ」が、長期投資を助けてくれる場合もある

投資信託は短期売買には不向きです。

しかし、長期的な資産形成を目的とするなら、この“即売却できない不便さ”がむしろ強みになります。

冷静さを欠いた売却は、

「安く売って高く買い直す」という最悪のパターンを生む原因になります。

その点、投資信託の売却タイムラグは、感情の暴走を抑えてくれるブレーキにもなるのです。

特に、リーマンショックやコロナショックなどのように、

短期的に急落したあとに急回復する相場では、

「売却処理の遅さ」が、結果的に資産を守る役割を果たすこともあります。

便利さはときに“リスク”にもなる

ETFや個別株のように、すぐに売れる・いつでも動けるというのは、確かにメリットです。

ただ、それは同時に「判断力を問われる」というデメリットも伴います。

市場が荒れているときにこそ、一歩立ち止まる時間が必要です。

ところが、スマホを開けば数秒で注文が通る環境にいると、

その「立ち止まる余白」が奪われてしまうのです。

便利すぎる道具は、ときに自分をコントロールしにくくしてしまいます。

だからこそ、「あえて売却しづらい仕組み」を持つ投資信託には、

長期目線での自分を守ってくれる役割があるとも言えるでしょう。

まとめ:売却タイムラグが“行動ミス”を減らすこともある

投資の世界では、「何を買うか」以上に、「どう行動するか」が重要です。

ETFや個別株は素早く対応できる反面、感情に流されやすく、

ときに“やらなくてよかった売却”を後悔することがあります。

一方、投資信託の「売れにくさ」は、

ある意味で“自分自身を守る安全装置”になり得ます。

・すぐに売れないからこそ、冷静に考える時間ができる

・その間に相場が戻って、損失を回避できることもある

・結果的に長期投資が継続しやすくなる

短期的な判断が命取りになる投資の世界において、

「行動を遅らせる仕組み」もまた、立派なリスクコントロールなのです。

こちらもどうぞ↓