メンタルが病んできたら、考えるな。頭を使わず、まず体を動かせ

記事内に広告が含まれています。当記事の内容を保証するものではございません。

気分が落ち込む、やる気が出ない、何もしたくない…。

そんなとき、多くの人は「何が原因だろう」「どうすれば治るんだろう」と考え込みます。

でも実は、メンタルの回復に一番効くのは“運動”です。

難しいことは考えず、まずは歩く、走る、体を動かしてみる。

それだけで、驚くほど気持ちが晴れることがあります。

落ち込んだとき、人間の頭は余計に悪くなる

メンタルが沈んでいるとき、人の思考はネガティブに傾きます。

「自分はダメだ」「もう終わりだ」――

冷静な判断ができない状態でいくら考えても、悪い結論にしかたどり着きません。

これは、脳の“前頭前野”の働きが鈍くなるためです。

つまり、メンタルが病み始めたときは、「考えるな」が正解なんです。

運動は“脳の抗うつ剤”

運動をすると、脳内にセロトニン・ドーパミン・エンドルフィンといった“幸福ホルモン”が分泌されます。

これは、軽度のうつ症状と戦うために精神科でも推奨されている方法です。

実際、週に3回ウォーキングをするだけで、

軽度のうつの回復率が薬物療法と同等になるという研究結果もあります。

「やる気が出ない」なら、“やる気ゼロ”でも動ける内容にする

「運動したらいいのはわかってる。でもやる気が出ないんだよ…」

そんなときは、やる気ゼロでもできることから始めましょう。

  • 部屋の中をうろうろ歩くだけでもOK
  • エレベーターをやめて階段にしてみる
  • コンビニまで歩いて買い物に行く

大事なのは、“運動を習慣にする”ことではなく、

「今日の自分は、動いた」という実感をつくることです。

たった5分でも、体を動かせば脳は少しずつ回復していきます。

結局、行動した人から回復していく

メンタルを病む人の共通点は、「ずっと頭の中で考え続けてしまう」ことです。

でも、出口は“思考”ではなく、“行動”の先にあります。

体を動かせば、血流が良くなり、脳がクリアになります。

心が軽くなり、気づけば自然と前を向けるようになります。

逆に、何もせずに考えてばかりだと、状況はどんどん悪化していきます。

まとめ メンタル病んだら動け

  • メンタルが落ちてるとき、考えても解決しない
  • 運動で「幸福ホルモン」が分泌される
  • 小さな行動でも、気持ちの回復には効果がある
  • 行動した人から抜け出していける

心がつらいときほど、「まず体を動かす」。

それが、メンタル回復の一番の近道です。

体重も減って一石二鳥!!