
勉強って、必要?
私は中学の時、ずっとこう考えていました。
目的がわからなかったんですよね。
二次関数とか使うの?って。
実際、今使ってないですしね。
私の話は置いておいて
「努力は裏切らない」
「とりあえず資格を取っておこう」
「何かの役に立つかもしれないから、今のうちに学んでおく」
よくある言葉ですよね。
でも正直、私はこう思うことがよくあります。
「……これ、本当に必要?」
勉強や努力が無駄とは言わない。
でも、「やらなくてよかったな」と思うこと、ありませんか?
資産があると、「無駄な努力」をしなくて済む
ある程度の資産があると、人生の選択肢が明確になります。
選べる範囲が広がる、というより、やらなくていいことがはっきりするんです。
たとえば:
- キャリアのために仕方なく受ける資格試験
- 昇進のためのTOEIC対策
- 副業のための“とりあえず”のプログラミング講座
- 安定のために取るつもりだった宅建・FP・簿記…
もし資産がなかったら、選択肢を増やすためにやるべきだったかもしれないこと。
でも、資産があるなら、「やらなくてもいい」っていう選択肢が取れる。
勉強する理由が「不安」じゃなくなる
多くの人が勉強する動機って、
「やっておかないと後で困るかもしれない」という不安です。
資産がないと、常に「やっておかないとまずいかも」というプレッシャーが付きまとう。
でも、資産があると「別に困っても死なないな」と思える。
それって、行動の質を根本から変えてくれるんですよね。
不安からの勉強 → 防衛的、視野が狭い
余裕からの勉強 → 好奇心ベース、視野が広い
これは本当に大きな差です。
勉強そのものは否定しない、でも“目的”が変わる
私は、勉強が悪いと言っているわけではありません。
ただ、不安や焦りからくる“無意味な努力”を、人生からできるだけ減らしたいと思ってるだけです。
資産があると、「やらなくていいこと」が増える。
そのぶん、「やりたいこと」に集中できる。
だから、時間が増える。
この感覚は、実際にある程度の資産を持って初めて実感できるものだと思います。
自由って、「何をするか」よりも「何をしなくていいか」
時間の自由=“やりたいことをできる”だけじゃない。
本当の自由は、
「やりたくないことを、やらなくていい」
という選択肢を持てること。
私にとって資産とは、そういう「不要なことをやらずに済む自由」をくれるものです。
無駄な勉強や、意味のない努力を避けられる。
それって、人生においてはものすごく大きな「時間の節約」だと思います。
結論:資産があると“無駄な努力”をしなくて済む。だから人生がシンプルになる
もし今の自分に言えるならこう言いたい。
不安から何かを始めようとしているなら、
それはたぶん、本当はやらなくていいことかもしれない。
そして、ある程度の資産があるなら、
無理して不安に備えなくてもいい。
だから私は、もう焦って「とりあえず何かやっておこう」という気持ちでは動かない。
時間は有限だから、やらないことを決めるために、資産を使う。
それが、私の選んだ自由です。
※ただの勉強嫌いの言い訳?笑
こちらもどうぞ↓