
工場の昼休み。
コンビニで買った2リットルのアクエリアスを買い、一気に飲み干す。
汗をかいた分だけ、体を潤し、エネルギーを補給する。
「午後もまた頑張ろう」
そう思って現場に戻るーー。
私は生産工場の管理者なんですが、このような光景を見て、切なくなるんですよね。
その理由をお話し
そのアクエリアス、誰のために飲んでいるのでしょうか?
労働力を“再生産”するための給料
あなたが受け取っている給料は、生活を楽しむためのお金だと思っていませんか?
実は違います。
給料の本質は「労働力を再び使えるようにするためのコスト」=再生産費なのです。
食費、住居費、睡眠、そして――アクエリアス。
すべては「また明日も働けるようにするため」に、支払われています。
つまり、
アクエリアスを買うことで、再び労働できる体を作り、また資本家のために働く
というループに、気づかないうちに組み込まれているのです。
頑張るたびに、搾取される
汗をかいた分だけ、水分補給が必要になる。
水分補給をするためには、給料が必要になる。
給料を得るには、また汗をかかなければならない。
このループから抜け出せなければ、
「頑張る」→「消費する」→「また頑張る」
というラットレースからは一生抜けられません。
しかも、その「頑張り」によって利益を得ているのは、あなたではない。
資本家なのです。
資本家にとって、あなたは“経費”
資本家の視点から見ると、労働者は「働くマシン」。
必要なのは“メンテナンス費”だけ。
それがあなたの給料です。
アクエリアス代=労働マシンの冷却コスト
…冷たい言い方ですが、これが現実です。
資本家にとって重要なのは、あなたの「生活の豊かさ」ではなく、
翌日も滞りなく出勤し、生産を続けてくれること。
資本家側に回るには?
では、この構造に不満があるならどうすればいいのか?
答えは明確です。
自分も「資本を持つ側」へと移行すること。
たとえば:
- 株式を買って、企業の一部の“オーナー”になる
- インデックス投資で、世界の経済成長を取り込む
- 副業で、自分の収益構造を作る
- 自動化や積立を活用し、「お金に働かせる」仕組みを持つ
少額でも「労働者ではない収入」を持つことが、資本家側への第一歩です。
搾取されるアクエリアスか、資本を買う1万円か
その500円。
汗をかいた自分の体を癒やすために飲むドリンク。
もちろん悪くはありません。必要です。
でも、同じ500円をETFに積み立てたら?
それはあなたが資本家になるための第一歩かもしれない。
「頑張った分、報われない」のではなく、
「報われる構造」に乗ることが重要なのです。
まとめ:アクエリアスを飲んで終わる人生でいいのか?
頑張って、喉を潤して、また働く。
それを何十年も繰り返して終わる人生で、あなたは満足ですか?
資本主義は変わりません。
でも、あなたの立場は変えられます。
- 労働者として消費され続ける人生
- それとも、資本家として収益を得る人生
その分かれ道は、
今日、アクエリアスを買うか、それとも投資信託を買うか。
その小さな選択から始まります。
こちらもどうぞ↓