言葉で上司も部下も動かす。〜何気ない会話に込めた戦略的な意図〜

記事内に広告が含まれています。当記事の内容を保証するものではございません。

組織で成果を出すには、スキルも経験も大事です。

でも、日々の仕事の中で実感するのは、

「言葉」で人は動くという事実。

管理職として働く中で気づいたのは、

本当にチームを動かすのは、会議でも指示でもなく、

“何気ない会話”の積み重ねだということです。

部下も、上司も、言葉次第で自然に動き出す。

そのために私は、普段の会話にこそ「戦略的な意図」を込めています。

雑談は“指示”の伏線になる

「最近どう? 忙しそうだね」

この一言は、ただの雑談ではありません。

私にとっては、次の依頼への布石です。

人は、自分の状況を理解してくれていると感じた相手の頼みには、自然と応じたくなるものです。

「この人、こっちの負担もちゃんと見てるな」と思わせるだけで、

依頼のハードルはぐっと下がります。

逆に、忙しさも把握せず一方的に仕事を振る上司は、信頼を失いやすい。

だから私は、何気ない雑談の中で、“相手の余力”を測る。

あとは、タイミングを見て、自然に仕事を振る。

これだけで、命令せずとも人が動いてくれます。

上司には「答え」じゃなく「納得」を渡す

部下に限らず、上司にも“言い方”は重要です。

たとえば報告を上げるとき、私はまず結論ではなく「背景」から入ることが多いです。

「結論を先に」が原則ですが、上司の性格によっては逆のほうが効果的なこともある。

なぜこういう判断をしたのか。

どんな選択肢があり、なぜこの方法を選んだのか。

この“過程”をしっかり見せることで、

たとえ結果に対して100%満足されなくても、

「まあ、そう判断するのも無理はないな」と納得してもらえる。

私の目的は「正解を出す」ことではなく、

「上司が自信を持ってゴーを出せるようにすること」です。

そのために、話し方・順序・トーンを意識して設計します。

言葉の目的は「相手を理解させる」ではない

多くの人が、「伝える=理解してもらうこと」だと思いがちですが、

私の考えは少し違います。

言葉の目的は、“行動を引き出すこと”だと考えています。

つまり、完璧に理解してもらえなくてもいい。

最終的に動いてくれれば、それで成立なんです。

たとえば部下に何かを任せたいとき、

「これは君にしかできないと思ってる」と伝えるだけで、

彼は“自分の責任”として受け止め、主体的に取り組んでくれたりします。

それが、たとえ100%本心でなかったとしても、

“相手のやる気を引き出す言葉”を選べるかどうかがポイントです。

コントロール=信頼を育てる手段

「人を言葉で動かす」というと、冷たい印象を持たれるかもしれません。

でも私の中ではそれは、“信頼を前提とした調整”です。

  • 感情的にならず、
  • 自分の目的を明確にし、
  • 相手が納得しやすいように道筋をつける。

このプロセスを踏んで会話するだけで、

人間関係は摩擦なく進んでいきます。

これは、感情で動く人間社会において、非常に強力なスキルです。

終わりに:何気ない会話に、戦略を宿らせよう

部下も、上司も、こちらが本気で話せば、案外動いてくれるものです。

ただし、「どう話すか」に気を配る必要がある。

私は常に、「この一言が何を引き出すか?」を意識して言葉を選んでいます。

それだけで、仕事の進み方はまるで変わるからです。

なんとなくの会話で終わらせない。

日々のやり取りに、小さな戦略を込める。

それが、静かにチームを動かすコツだと思っています。

こちらもどうぞ↓