並ぶくらいなら、行かない・食べない。〜この世で一番大切なのは時間〜

記事内に広告が含まれています。当記事の内容を保証するものではございません。

「○○に2時間並んだ」「新店舗オープン初日、1時間待ち」――。

こういう話を聞いても、私はまったく羨ましいと思えません。

むしろ、「なぜそんなに時間を浪費できるのだろう?」と感じてしまいます。

遊園地のアトラクションや、人気の飲食店。

確かに話題性はあるかもしれません。

でも、私にとって「並ぶ」という行為は、それ自体がストレスであり、避けるべきリスクでもあります。

この価値観は、年齢や収入、家族構成に関係なく、

「自分の時間を大事にしたい」という感覚に根ざしているのだと思います。

遊園地で2時間並ぶのは、私には非日常ではなく「苦行」です

休日のテーマパークで、一番目にするもの。

それはアトラクションよりも「行列」です。

人気のジェットコースターに乗るために2時間待ち。

そのあいだ立ちっぱなしで、スマホをいじるか、天気の話でもするか…。

正直、私はその時間にまったく価値を感じません。

楽しむために来たはずなのに、なぜ疲れるようなことをするのか。

私には、どうしても理解できないのです。

飲食店も「並ぶくらいなら、家で食べる」が正直な気持ちです

テレビやSNSで話題のラーメン店やパンケーキ屋。

オープン前から人が並び、店の前に列ができている。

よく見かける光景ですが、私はその時点で行く気が失せます。

「美味しいのかもしれないけど、並んでまで食べたいか?」

「1時間並ぶなら、自分で作るほうが早くないか?」

こう思ってしまうのです。

そもそも、食事は快適な空間で、落ち着いて味わいたいもの。

汗だくで並び、空腹を我慢し、ようやく席について…となると、

どれだけ美味しくても感動は半減です。

並ぶ=価値がある、という幻想

多くの人は、「みんな並んでる=それだけ価値がある」と考えがちです。

でもそれは、本当に自分が望んでいるものでしょうか?

私は、並んで得る満足よりも、並ばないことで得られる快適さや自由を重視しています。

静かな公園でのんびり過ごすとか、

平日にすいている場所に行くとか、

空いているローカル店でおいしいものを食べるとか。

そういう選択肢を、あえて取っているのです。

時間の使い方が「価値観」を映し出す

私たちは、つい「お金を節約する」ことに意識が向きがちです。

でも、本当に大切なのは“時間”のほうではないでしょうか。

時間は貯金も再利用もできません。

一度失ったら取り戻せない。

だからこそ、どう使うかが人生の質を左右すると思っています。

私は、「1時間並ぶくらいなら、別のことに使いたい」んです。

まとめ:並ぶことに価値を感じないなら、それでいい

アトラクションでも、飲食でも、並ぶことに価値を感じる人もいるでしょう。

「その場の雰囲気が好き」「話のタネになる」――それも立派な理由です。

でも私は違います。

並ぶことは、時間を浪費することであり、ストレスの原因です。

並ばずに生きられるなら、それが最も贅沢なことだと思っています。

なので、私はこう言いたいです。

「並ぶくらいなら、行かなくていい」

「並ぶくらいなら、家で食べればいい」

それだけで、人生のストレスがだいぶ減るのです。

こちらもどうぞ↓